こんにちは。なでふじ(@nadefuji)です!
あなたは、すまい給付金をご存知ですか?
なんと、住宅を取得した場合、国から給付金を受け取れる制度があるんです!!!
所得税が戻ってくる住宅ローン減税制度とは別に用意されているこの制度。
使わないと損です!
今回はそんな、すまい給付金の制度概要から申請方法まで、わかりやすく解説します!
住宅ローン減税についても知りたくなった方は、関連記事を以下に用意していますので、
合わせてご確認下さいね!
すまい給付金って何?概要について
先程もお話しましたが、すまい給付金とは、住宅を取得した際に給付金を受け取れる制度のことです!
国土交通省HPによると、下記のような狙いが有るようですよ。
すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。消費税率10%時は収入額の目安が775万円以下の方を対象に最大50万円を給付するものです。
出典:国土交通省-すまい給付金HP


あー。やっぱり給付金が貰える条件があるんですね?
そうなんです。残念ながら取得するには条件があります。
しかも、2022年12月にすまい給付金制度は終わるという……。
この制度が利用できるラッキーな方向けに、
これから取得条件を順を追って説明していきますね!
お得なすまい給付金、申請できる人の条件は?
すまい給付金、対象者は下記の通りです。
この条件、全てに当てはまっている必要があります!
また、すまい給付金制度では、住宅ローンを以下のとおり定義しています。

すまい給付金が申請できる住宅の条件は?
すまい給付金、申請できる住宅にも要件があります。
当てはまってないからダメだ~とは思わず、
詳しくは下記リンクから要件をご確認下さいね!

あのー。そもそも床面積はどうやって確認するんですか?

家を買った時に不動産登記するだろ?
その登記簿謄本の「表題部」に書かれている床面積の合計
(マンション等共同住宅は専有部の床面積)を確認すれば良い。


あー!
司法書士さんから送られてくる書類ですねー!なるほど!
必要書類は何を準備すればいい?
申請要件も確認できたことですので、申請準備に入ります。
まず申請に必要なものの紹介です。
必要書類をコピーしたりとちょっと面倒くさいので、一緒に確認していきましょうね!



えーー……。
これは……。
申請やめたくなりますね……。

諦めるな。
もらえるお金はもらっておけ。
ちょっとテンション下がりましたか?
入手が大変そうなもののみ、サクッと説明しますね!
給付申請書【原本】
こちらは後ほど記入の仕方を説明しますので、頭の片隅に置いておいて下さいね。
不動産登記における謄本【原本】
先程床面積を確認した書類ですね。

はい、こちらです。

私は司法書士さんから送られてきた原本をそのまま提出しました!
コピーは家で保管しています。
課税証明書【原本】

はいこちら。
課税証明書を入手するのが一番面倒くさいと思います。
が、マイナンバーを取得済の方は、コンビニで取得できる可能性があります!
下記のHPから、コンビニ交付に対応している市区町村かどうか確認しましょう!
また、コンビニ設置のコピー機の種類によっては
課税証明書を印刷出来ない可能性がありますので、お近くのコンビニに出向いて直接確認するのが早いです。
マイナンバーを取得していない方は、
「課税証明書 渋谷区」などのキーワードでweb検索し、窓口で取得が必要です。

えーっと、
いつの収入にかかる課税証明書を取得すれば良いんですか?

いつ住宅が引き渡されたかによるな。
給付申請書で確認できるぞ。
下図に給付申請書に書かれていた表を抜粋していますので確認してくださいね。

住宅ローン契約書
ネット銀行で契約した方は注意が必要です。
契約書の原本、もらってないですよね?
住宅ローンの照会画面の印刷で対応が必要です。
念の為、銀行のサポートセンターへ、

すまい給付金の申請に必要なのですが、どうすればいいですか?
と電話してみると良いです!

私は、auじぶん銀行で住宅ローンの借入れをしたので、紙の契約書はもらっていません。
問い合わせたところ、
①契約照会ページを印刷すること
に加え、
②収入印紙が必要ないことが証明できるページの印刷
もするよう案内されました!
入手が大変そうなのはこんな感じでしょうか?
皆様頑張って集めてくださいね……!
給付申請書を作成しよう!
や、やっとですが、給付申請書を作成していきましょう!
今回は新築住宅を取得した方を例に説明します。
下記は、すまい給付金の申請書類をダウンロード出来るページです。
が、申請書類をダウンロードするのを待って下さい!

ページの下の方に有る、申請書類作成機能を使った方が便利です!

できるだけ電子で作っちゃいましょー!
書き損じすると面倒ですからね!

入力画面上から順に、必要事項を入力していけばOK!
記入見本は、一つページを戻ってもらえばありますよ。

記入見本を見ながら作成すると結構スムーズです!
スマホで確認しながら申請書類を作成したい方は、上記pinterestの画像をご利用下さい。
また、記載に迷いそうな部分のみ抜粋で紹介します!




これで記載出来ましたでしょうか?
印刷して印鑑を押せばOKです!
コピーは大切に保管してくださいね!
その他不明点があった場合の問い合わせ先を載せておきますね!

書類は準備したけど、どこに申請するの?
さてさて、必要書類を準備できればあとは郵送です。
郵送先はこちら。

2021年5月現在の情報です。最新の情報を必ず確かめて下さいね!
リンク切れの場合は情報が古い可能性があります。
無事受領されたか追跡するために、レターパックで送ることをオススメします!
ローソンか、郵便局の窓口で、

レターパック下さい!
と言えば買えますよ!
ローソンでレターパック買えるのは最強ですよね!
すまい給付金申請後の流れは?
申請内容に不備がない場合、申請から1.5~2ヶ月程で給付金が振り込まれます。
ハガキで給付金通知書が送られてきますので、確認しましょう!
以上で給付金申請は完了です!
お疲れさまでした!
最後に
いかがだったでしょうか?
とっても面倒くさそうでしたか?
ですが最大50万、貰えるなら貰って置きたいところ。
順序立てて準備すれば大丈夫ですので、申請頑張ってくださいね!
その他、参考記事として所得税を節税する方法についてご紹介しておきます。
是非一緒にご活用下さい!
それでは、またお会いできることを楽しみにしています!
see you again~!

(注1)申請書類と一緒に証明書を同封する必要があります。必要書類項参照。
(注2)令和2年12月以降に契約をした住宅は40m2以上で良い可能性があったりと、新築住宅/中古再販住宅、住宅ローン利用の有無等で要件が変わってきます。
コメント